選手ブログ
2020.05.19
No16 七色の〇〇!KING of ANIMALS
みなさん こんにちは!
背番号16 森﨑健史です!
本日は「選手の職場紹介」ということで、
私の働く場所についてお話させていただきます。
選手それぞれが仕事をし、夜に集まって練習&トレーニングに励むクラブチームのVC長野。
キャプテンは南箕輪村役場、副キャプテンはKOA株式会社といった地元地域、スポンサー企業等で働いています。
みなさん私の職場はどこだと思いますか?次の選択肢にみなさんが想像している職場はありますか?
①KOA株式会社 ②ジムのインストラクター ③通訳 ④ヒーロー
いかがでしょうか?公式練習用シャツの胸にプリントされている「KOA」の文字!百獣の王とは全く関係ありません!
興亜からとっている会社名ですね。詳しくは高澤の選手ブログにもリンク🔗が貼ってあるのでそちらから会社のページをご覧ください!
※ブログのタイトルの由来はYouTubeで検索すれば出てくるかと!
ジムのインストラクターでもありません。大学時代は小さなジムでバイトをしていたことはありました。
通訳でもありません。自分の英語は中学レベルで大したこと話せません(*´艸`)

ヒーローは好きですね!マーベルの映画はほとんど観てます🦸♀
はい!と言う事で前置きが長くなりましたが、私の職場は長野県伊那養護学校です┏┛学校┗┓\_(・ω・`)
想像していたものでしたでしょうか?①〜④から選んでくださいとは言ってませんからね(*´艸`)
長野県伊那養護学校 https://www.nagano-c.ed.jp/inayo/ ↑学校についてはこちらをご覧ください。
私は小学部に所属しています。それぞれの子どもたちの興味関心やその時に何を考えているのか、何を願っているのかを感じとり
一緒に勉強したり遊んだりしてコミュニケーションや生活の自立の為の指導をしています。
ひとりひとりそれぞれできる所、困難を抱えている所があり、それを伸ばしたりこうすればできるようになるなど支援したりは簡単なことではありません。
ただ子どもたちの成長に関わっていく責任と成長を身近に感じれることはこの職業だからこそだと感じます。
↑給食の視覚支援。文字よりも写真があるとどんなものか分かりますよね!
飲食店のメニューも写真がついてるものがほとんどでどんな料理か分かる+食べたいと思いますよね(¯﹃¯*)
こういった視覚支援の物を作ったり、ひとりひとりに合った教材を研究し、作ることが仕事です!
体を使い一緒に遊んだり、体を動かすお手本になったりということもしています!
↑水遊びやプール学習の時のキャラクターです🔱
リトルマーメイドがテーマでした!
同じ職場には中学部に山本憲吾選手もいます。部は違いますが、同じ学校の中でそれぞれ働いています。
大会等で平日仕事を休まなければならない時もありますが、職場の同僚の方々、子どもたちにも応援してもらいVリーグの舞台で闘うことができています。
応援してくださる方々の為にも、リーグで勝利の報告ができるよう練習にトレーニングに励まなければなりません。
厳しいご時世ですが、今だからこそ逆に何ができるかを考え、試合が始まる時には成長して勝利を掴めるようがんばります!
長くなりましたが、また皆さんの前でバレーができる日がくるまで。。。
“l can do this all day” from 「キャプテンアメリカ」
※ブログ掲載に写真を使わせて頂きました。撮って頂いた方々、ありがとうございました。
背番号16 森﨑健史です!
本日は「選手の職場紹介」ということで、
私の働く場所についてお話させていただきます。
選手それぞれが仕事をし、夜に集まって練習&トレーニングに励むクラブチームのVC長野。
キャプテンは南箕輪村役場、副キャプテンはKOA株式会社といった地元地域、スポンサー企業等で働いています。
みなさん私の職場はどこだと思いますか?次の選択肢にみなさんが想像している職場はありますか?
①KOA株式会社 ②ジムのインストラクター ③通訳 ④ヒーロー
いかがでしょうか?公式練習用シャツの胸にプリントされている「KOA」の文字!百獣の王とは全く関係ありません!
興亜からとっている会社名ですね。詳しくは高澤の選手ブログにもリンク🔗が貼ってあるのでそちらから会社のページをご覧ください!
※ブログのタイトルの由来はYouTubeで検索すれば出てくるかと!
ジムのインストラクターでもありません。大学時代は小さなジムでバイトをしていたことはありました。



はい!と言う事で前置きが長くなりましたが、私の職場は長野県伊那養護学校です┏┛学校┗┓\_(・ω・`)
想像していたものでしたでしょうか?①〜④から選んでくださいとは言ってませんからね(*´艸`)
長野県伊那養護学校 https://www.nagano-c.ed.jp/inayo/ ↑学校についてはこちらをご覧ください。
私は小学部に所属しています。それぞれの子どもたちの興味関心やその時に何を考えているのか、何を願っているのかを感じとり
一緒に勉強したり遊んだりしてコミュニケーションや生活の自立の為の指導をしています。
ひとりひとりそれぞれできる所、困難を抱えている所があり、それを伸ばしたりこうすればできるようになるなど支援したりは簡単なことではありません。
ただ子どもたちの成長に関わっていく責任と成長を身近に感じれることはこの職業だからこそだと感じます。

飲食店のメニューも写真がついてるものがほとんどでどんな料理か分かる+食べたいと思いますよね(¯﹃¯*)
こういった視覚支援の物を作ったり、ひとりひとりに合った教材を研究し、作ることが仕事です!
体を使い一緒に遊んだり、体を動かすお手本になったりということもしています!

リトルマーメイドがテーマでした!
同じ職場には中学部に山本憲吾選手もいます。部は違いますが、同じ学校の中でそれぞれ働いています。
大会等で平日仕事を休まなければならない時もありますが、職場の同僚の方々、子どもたちにも応援してもらいVリーグの舞台で闘うことができています。
応援してくださる方々の為にも、リーグで勝利の報告ができるよう練習にトレーニングに励まなければなりません。
厳しいご時世ですが、今だからこそ逆に何ができるかを考え、試合が始まる時には成長して勝利を掴めるようがんばります!
長くなりましたが、また皆さんの前でバレーができる日がくるまで。。。
“l can do this all day” from 「キャプテンアメリカ」
※ブログ掲載に写真を使わせて頂きました。撮って頂いた方々、ありがとうございました。
- この記事が気に入ったら
いいね!お待ちしております